皆さんは、車の購入を検討する際に駆動の違いを考えていますか?
雪が降る地域にお住まいの方は、多少気にする傾向はあると思いますが、そうでない方は、あまり違いは分からないのではないでしょうか。
車の構造的には、プロペラシャフト、デフ(デファレンシャルギア)などの違いがありますが、はっきり言って車に乗っている方にとっては関係のない話です(笑)
私は全てのタイプを運転したことがありますので、それぞれの違いについて、ドライバー目線で感じたことを率直にお話しします。
車を運転する際にどのような違いが生まれてくるのか、部品などのメカニックな話は抜きにしてご説明いたしますので、購入の際に、一つの判断材料としてご活用ください!
なお、MR・RRについてはそこまで車種が多くないため、この記事では説明を割愛させていただきますのでご了承ください。
駆動の種類
現在主流の駆動方式はFF・FR・4WD(AWD)の3種類です。
AWDについては、細かな違いはありますが、4WDとほぼ同じと考えていただいて大丈夫です。
それぞれ大まかに特徴をみていきます。
FF
現在の車市場で、メジャーなのがFF(前輪駆動)です。
前輪が駆動して走行します。
車内スペースが広いのが特徴です。
また、車の部品数も少なくすることができる為、価格も低めに設定することができます。

FR
高級車に多いのが、FR(後輪駆動)になります。
後輪が駆動して走行します。
前輪が操舵に専念でき、重量配分などが優れています。

4WD
4WDは「4 wheel drive」の略で、全てのタイヤに動力が伝わっています。
ご存知かとは思いますが、特に悪路(雪道の滑りやすい路面など)で真価を発揮します。
ですが、他と比較すると車体重量が増える為、若干燃費が悪くなる傾向があります。

違いはあるの?
運転の際に、それぞれどれくらい違いが生まれるのでしょうか?
現在私が所有しているマークXはフルタイム4WDですが、身内がFF・FRを所有しており、何度も運転したことがありますので、私個人の率直な意見を述べていきます。
FFの感覚
車内空間が広い!
ということをまず感じます。
特に後部座席の広さは十分すぎるほど。
加えて、雪道でも難なく走行することが可能です。
重い前側のタイヤが駆動するので、雪道でもタイヤが空転することが少ないです。
もちろん、過信は禁物ですが。
カーブの多い場所では注意が必要です。
スピードを落とさないまま進入すると、曲がりきれないこと(アンダーステア)があります。
カーブに差しかかった時に急にハンドルが重く感じ、曲がりにくい印象を受けました。
全ての車に言えることでもありますが、特にFFの場合は、カーブの手前ではしっかり速度を落としてから曲がってください。
FRの感覚
これは、明らかにハンドリング性能が違います。
一度運転してみれば分かるはずです。
前輪は操舵、後輪は駆動というように、役割分担がはっきりしています。
そのため、ハンドルの操作が非常にしやすいです。
カーブを曲がる際に一番違いを実感できると思います。
自分の思った通りに、スーッと曲がっていきます。
さらに、タイヤの切れ角を大きく取ることができ、小回りが利くのも特徴です。
車の構造上ボンネットが長くなる傾向がありますので、ここは嬉しい点です。
しかし、雪道の走行は苦手とするところです。
後方が特段重くなっているわけではありませんので、アクセルを踏み込むと後輪が空転することもしばしばあります。
雪道の走行が不可能なわけではありませんが、慣れている方でないと、難しく感じるかもしれません。
4WDの感覚
一番は走破性の高さです。
重量配分は車によって違いますが、4つ全てのタイヤが駆動しますので、悪路での走行も難なく可能です。
当然ですが、雪道での走行性もFF車よりも優れます。
私のマークXはフルタイム4WD(常に四輪が駆動している)ですが、普段は前輪30:後輪70というトルク配分がなされています。
これでも雪道で困ったことは一切ありません。
ちなみに私が住む地域は、冬には結構雪が降ります。
さすがにFFベース4WDには負けますが、スタック(タイヤが雪などにはまり出られなくなる)したこともありませんし、十分な走行性能を感じます。
難点を挙げるとすれば、若干燃費が悪くなることです。
私の車は、あまり燃費の良い車ではありませんが、カタログ値で10.6km/Lです。
FRタイプのマークXの場合、カタログ値で11.8km/Lですので、やはり少し燃費は悪くなっているのが分かります。
高速道路を走行すると13〜14km/Lくらいになりますが、街乗りメインだと7〜8km/L程度です。
もちろん、もともと燃費の良い車であれば、4WDであろうとも燃費は伸びますが、車体重量が増える分、ベースグレードの燃費よりは若干悪くなりますので留意してください。
自分に合った車を選ぼう
上述した3種類ですが、実際は車を乗る環境や使用目的を考慮したほうが良いというが私の意見です。
自分が好きな車に乗りたい!
というのも、非常に気持ちが分かります。
私は、三度の飯より車が好きというタイプなので(笑)
ですが、環境などを考慮せずに購入してしまうと、何らかの制約が生まれてしまうことがあります。
例えば、雪がたくさん降る地域でFRを購入した為、冬は車に乗れない、などですね。
もちろん、雪国でのFRがダメというわけではないですが、なかなか運転が難しかったりするので、注意してください。
FFのすすめ
車内スペースが広く、価格も高すぎない車にしたいという方向けです。
コンパクトカーであっても本当に後席(特に足元)が広いです。
お子さんがいらっしゃる方には、ぜひともおすすめ!
加えて、雪道などの走行でも、さほど不便を感じません。
雪が降る地域でもFF車に乗っている方はたくさんいらっしゃいます。
車内空間を広く取り、コストを抑えつつ、ある程度の雪道走破性が欲しいという方にはピッタリです。

FRのすすめ
車好きの方におすすめです。
ハンドリング性能の良さを実感することができます。
カーブなどでも安定した走りがしたいという方向けです。
また、構造上ボンネットが長くなり、横からの見た目が非常にカッコよくなります!
「The 車」という感じが好きです(笑)
ただし、車内空間は狭いものが多く、加えて雪道での走行は難しくなりますので、お住まいの地域の気候や使用目的などを考慮するようにしてください。

4WDのすすめ
豪雪地帯にお住まいの方や、悪路を走行する機会が多いという方には、4WDがおすすめです。
燃費は若干悪くなり、価格も少し高くなりますが、雪道を運転していると、
やっぱり便利だな
と実感します。
若干の燃費の悪さと引き換えに、冬の安心感を買っているような感じです。
私は車を購入して約5年が経過しますが、本当に雪道で困ったことはありません。
それほど走破性に関しては優れています。
最近では、普段はFRのような操舵性を味わいながら(FRベースの場合)、冬はトルク配分を50:50にする、なんてこともできたりします。
本当にハイテクな世の中です…
雪がたくさん降る地域では4WD車を購入すれば間違いはないと言えるでしょう。

まとめ
ここまで、私が感じた違いを述べてきましたが、いかがでしたでしょうか?
実際に長期間同じ車に乗っていると、駆動方式の違いによって運転の感覚が本当に変わります。
皆さんも、ぜひ自分に合った最高の一台を見つけてみてください!
いろんな車に試乗してみよう
車の買い替えなどを検討する際は、必ず試乗することをおすすめします。
カタログで見るものと、実物は結構違った印象を受けたりします。
ましてや運転の感覚など、実際に乗ってみないと分かりません。
全てのタイプに乗り、
「これは運転しやすいな!」
と思うものがあれば、購入検討リストに入れるのも悪くありません。
ご自分の感性にピッタリ合うものが見つかるはずです!

直感で即決すると失敗するかも?
試乗は大切ですが、一度試乗しただけで購入する車を決めてしまうのも、あまり良い方法とは言えません。
私の身内は、これで失敗しました。
FR車を一度試乗し、その試乗した車種に即決したことがあるのですが、私の住む地域は冬に雪が降ることもあり、凍った路面でスリップして単独事故を起こしてしまいました。
それ以来、冬は購入した車を乗っていません。
凍った路面は、いつでも細心の注意を払うべきですが、FR車は特に滑りやすいです。
雪道でのFR車の運転は、私も得意ではないというのが正直なところです。
特に路面が凍っている場所などでは、絶対に運転したくありません(汗)
雪道での扱いはとても難しいです。
もちろん、自分の感性に合った車を選ぶのも良いですが、使用環境などを考慮しないと失敗のもとになります。
必ず複数の候補を用意し、それぞれ試乗した上で、しっかり吟味してみてください。

最後に
ここまでいろいろと述べてきましたが、結論、環境や使用目的によって駆動は変えるのがベストです。
少なからず車の挙動や構造は変わります。
その挙動や構造によって、走行安定性やハンドリング性能、悪路の走破性が変わってきますので、お住まいの地域の気候などにベストマッチしたものを選ぶことが大切になってきます。
余談にはなりますが、
雪が降る地域だけど、FR車に乗りたい!
という車好きの方は、FRベースの4WD車というものもありますから、ぜひ検討してみてください。
前述いたしましたが、私のマークXは、前輪30:後輪70というトルク配分でFRのような操舵性を感じることができます。
もちろん若干の違いは感じますが、本当に微々たるものです。
4WDであれば、ある程度の雪道の走破性は担保されていますのでご安心ください!
ご自分にピッタリの車を見つけてくださいね!
車の豆知識に関する他記事はこちら!