車に乗っている時に冷房・暖房を使う場面も多いですよね。
その際に外気導入、あるいは内気循環に切り替えることができますが、それぞれの違いを理解していますでしょうか?
実はこの2つ、思っている以上に車内環境に影響を与えます。
言葉は知っているけど、意味はよく分からない…
という方もいらっしゃるかと思います。
今回はそんな方のために、正しい切り替え方をご紹介いたします!
ただ漠然と使用するのではなく、しっかりと意味や効果を理解し、効率の良い使い方を知っておきましょう!
そもそも何が違うのか

最近の車では必ずできる外気導入・内気循環の切り替え。
上記写真のマークが目印です。
ボタン押すタイプや、レバーをスライドさせるタイプなどがありますが、どのような特徴があるのでしょうか。
まずはそれぞれの違いを確認しておきましょう。
外気導入
その名の通り、外からの空気を取り入れるものです。
車内の換気などを行うことができます。
大勢が車に乗ると、二酸化炭素濃度が高くなったり、いろんな臭いが充満したりします。
気になる時は、外気を取り入れて換気しましょう。
また、夏の炎天下の中で乗り込んだ瞬間に、モワーっと熱気が押し寄せてくることがありますよね。
窓を全開にして冷房を作動させ、外気導入で車を走らせると、一気に温度を下げることができます。
苦痛を感じないところまで下がったら、窓を閉じ内気循環にすることで、素早く車内を冷却することが可能です!
加えて、冬は車内と外の湿度の差で窓が曇りやすくなります。
その場合でも、乾燥した空気を取り入れ、曇りを除去しやすくなります。
内気循環
こちらは車内の空気を循環させるものです。
ある程度の温度から冷暖房を使用する際、外の空気を入れず、その効果を高めることができます。
つまり、エアコンによって車内温度を変化させやすいという特徴があります。
内気循環が活躍する場面は他にもあります。
例えば、トンネル内の走行や目の前にトラックがいる場合に、排ガスの臭いが気になったことはありませんか?
そんな時にも、内気循環に切り替えることによって、嫌な臭いをシャットダウンすることができます。
意外と便利なので覚えておいて損はないです!
環境による使い分け
いろんな用途がありますが、どのような場面で切り替えるのが良いのでしょうか?
環境によって適しているものが違いますので、詳しくみていきます。
大人数で長時間乗車
友達や家族を2〜3人乗せ、お出かけすることもあるかと思います。
このような場合、よほど外の気温が高かったり低かったりしない限り、外気導入をおすすめします。
前述した通り、複数人が車に乗ると二酸化炭素濃度が一気に上昇します。
JAFの実験では、長時間にわたり内気循環で走行した場合、外気導入と比較して二酸化炭素濃度が約6倍になったという結果も出ています。
Co2の増加によって、頭痛や倦怠感を引き起こす可能性が高まりますので、可能な限り外の空気を取り入れてください。
渋滞やトンネル

排ガスが充満するような場面では、内気循環で走行することをおすすめします。
これに関しては経験したことがある方も多いかと思いますが、渋滞中や密閉された空間では、車内にガスの臭いが結構入ってきます。
有害物質も含まれていますので、吸いすぎは非常に危険です。
このような場面では、一時的に内気循環に切り替え、外気をできるだけ遮断するようにしましょう。
炎天下の車内

真夏の車内(特に屋外に駐車した場合)は温度がとんでもないことになっています。
そんな時は、外気導入・窓全開・冷房の3点セットで5〜10分走行しましょう。
前述した通り、この方法で走ると効率よく車内を冷やすことができます。
ある程度冷えたら、内気循環に切り替えればOK!
普段の街乗りでは?
上記のような場面では、上手に切り替えることが大切ですが、普段はどちらを使うべきなのでしょうか?
必須というわけではないですが、なるべく使用した方が良いものがあります。
メーカー推奨は外気導入
ほとんどのメーカーがおすすめしているのは外気導入です。
やはり二酸化炭素などが関係しているとは思いますが、特段理由がない限りは外の空気を取り入れるよう説明が書いてあったりします。
車内の温度を急速に変える必要のない場合は、できるだけ外気導入で走行することをおすすめします。
実は燃費に影響する?
この設定の違いで、実は多少燃費が変動します。
エアコン使用時に燃費が若干良くなるのは内気循環と言われています。
車内を一定の温度に保ちやすい為、無駄なエアコンの動作を減らすことができるからです。
とはいえ外気導入が推奨されていますし、影響はそこまで大きいわけではないので、メインでは外気導入を使用するようにしましょう。
まとめ
切り替え方について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
その時々に応じて使い分けをすることで、運転者だけでなく同乗者も快適に乗ることができます。
一番良いのはAUTO?
エアコンを使うときに、「AUTO」と書かれたボタンがありますよね。
これは車内の温度などを感知して自動で外気・内気を切り替えてくれるものです。
いろんな意見がありますが、エアコンはAUTOで使うのが一番効率が良いという話も聞きます。
ここはお好みにはなると思いますが、ある程度車内温度が安定してきたらAUTOにするというのもアリかと思います。
夏場こそ使い分けを!
私は、気温がグンと上がる夏に使い分けていただきたいと思っています。
車内が熱くなっている状態で、内気循環でエアコンを使っても、ビックリするほど冷えません。
アツアツの空気を循環させるわけですから、そりゃそうですよね(笑)
屋外で長時間日光に晒された場合は、何度も言っているように「外気導入+窓全開+冷房」を5分ちょっと、その後「内気循環で冷房の風を行き渡らせる」という方法が一番です。
最後に
私も車を買って間もない頃は、意味など全く分からず、切り替えはほぼしていませんでした。
ですが、実際にやってみると想像以上に効果を実感します。
外の臭いをほとんど遮断できたり、換気をしたりと、便利なことだらけです。
やったことのない方は、ぜひ一度使い分けをしてみてください。
快適なドライブになること間違いなしです!
併せて読んでいただきたい記事はこちら!